【悲報!】UVカットレンズでもまぶしい?透明クリアなUVサングラスの効果は?

2020年11月30日

透明なUVサングラスの効果は?

金子D
金子D
どうも!眼鏡屋歴28年☆カネコDです!

サングラスはかけたいけど、色付きレンズはちょっと…
透明なサングラスが欲しいな。

そんなとき、市販されている透明なUVカットサングラスは使えるか?
今回はそんな疑問についてお答えします。
では出発進行!

透明なUVサングラスをかけたい理由は?

透明なサングラスを探している理由はなんですか?
まぶしいときに使いたいけど、カラーレンズを人前でかけたくない
なんかキザに見えるし、怖くみえたら嫌だから

日常的にカラーレンズをかけるのって抵抗ありますよね。
わかります。
だから透明のサングラスあればいいな!

そんなとき気になるのが、透明なUVカットサングラス
雑貨屋さんや通販でよく売ってます。
アレって実際どうなんでしょうか・・・?

透明クリアなサングラスではまぶしさは防げない

いきなり残念なお知らせ!
もし眩しさを防ぐためにサングラスを探しているなら、クリアレンズのサングラスは意味がありません

ええ~!!

無色透明なクリアレンズは、目に見える光をそのまま通します。
透明なレンズはそのまま可視光を通す
なので光が強かったら、当然まぶしい
まぶしくなかったとしたら、自己暗示力に自信を持っていい。
理論的にはまぶしさ予防の効果は、限りなくゼロ。
まぶしさを防ぐ効果はゼロ

UVカットでは眩しさは防げない

えー!でもUVカットになってるんでしょ?

はい、そうです。
でも、UVカットレンズではまぶしさは防げません
どういうこと?

【UV=紫外線】は日焼けの原因として有名。
でも実は、まぶしさの原因は紫外線じゃない
まぶしさの原因は【可視光線】と呼ばれる、“目に見える光”。

まぶしいのは可視光が原因
紫外線はまぶしさの原因ではない

そもそも人の目には紫外線は見えない。だから紫外線がまぶしいはずがない。
「今日の日差しは紫外線が多いね~」なんて言いますが、あれはイメージ。
WiFiの電波だって存在しても目に見えないでしょ?それと同じようなもの。

たとえば、暗くても紫外線が多いこともあるってご存じですよね?

そっか、曇っていても日焼けするってこと、あるね

目では暗く感じても意外に紫外線が多いことも。

そうなんです。
明るさ=紫外線じゃないんです。
明るさ=可視光線なんです!
じゃあ、まぶしさを防ぐには?

可視光を遮断する。
ずばり、暗くすることです。
つまり・・・

はい、色のついたサングラスをかけることです。
色のついたサングラス
終わった~
透明じゃダメなんだ・・・

UVカットレンズはたしかに紫外線には有効。
でも、レンズが「透明に見える」ということは、可視光をバッチリ通しているという証拠。
UVは防ぐが可視光は通してしまうクリアUVレンズ
結論:透明サングラスにまぶしさを防ぐ効果はありません

 

美容や目の病気の予防効果はある

じゃあ、なんで透明なUVサングラスなんて売ってるの?

ご存じのとおり、紫外線は日焼けの原因。
日焼けは肌の老化につながると言われてます。
紫外線は日焼けの原因
また、紫外線が目の細胞を傷つけると病気の原因になったりもします。

もちろん透明なUVカットレンズでも、目元のお肌や眼を守る効果は期待できます。
言い換えれば、透明クリアなUVカットグラスは、“美容と健康のため”にかけるアイテムです。クリアのUVカットサングラスは美容と健康のため

美容効果、なるほどね。

 

透明なUVサングラスのメリット・デメリット

透明なUVサングラスの長所と短所をまとめてみます。

◆透明なUVカットサングラス

メリット
    目元の日焼けや眼病の予防
デメリット
    まぶしさは防げない

UVカットレンズなら、“眩しくなくなる”と誤解している人、多いですね。

透明なサングラスの代わりに使えるアイテム

結局、まぶしいときはサングラスってことか…

気を落とさないで!

たしかに透明サングラスでまぶしさを防ぐのは無理。
でも最近は、代わりに使えそうなアイテムもいくつかあります。
要望や用途に合えば便利ですよ!

クリップオンサングラスを使う

クリップオンサングラスとは、メガネにつけて使えるサングラス
サングラス部分だけ別で売っているものもありますが、最初からフレームとサングラスがセットになっているタイプがおすすめ。以前よりも価格もお安くなっています。
最近はカンタンに磁石で着脱できるタイプが主流。
マグネットでサングラスを着脱できる
メガネとサングラスを兼用したいときに便利です。

◆クリップオンサングラス

おすすめ
  • 度付きメガネが必要な人
  • ガッチリ眩しさを防ぎたい人
  • 車の運転などピンポイントでサングラスにしたい人
おすすめしない
  • メガネを使っていない人
  • スポーツなど激しく動きたい人
メガネ使用者には便利。
そうでない人にとっては通常のサングラスと変わらないかも。

 

調光サングラスを使う

調光サングラスとは、レンズの色が変化するサングラス
屋外ではレンズが濃い色に。
室内や暗いところでは透明(薄い色)になるというもの。
色の変わる調光レンズ
注意したい点は変化にかかる時間
一般的に濃くなるのに2、3分、薄くなるには10分程度かかるものが多いです。

◆調光サングラス

おすすめ
  • 度付きメガネが必要な人
  • 屋外の活動で使いたい人
  • 人前でカラーレンズでも構わない人
おすすめしない
  • 営業や接客などでカラーレンズがNGな人
  • 運転など車の中で使いたい人(※)

※一般的な調光サングラスは車内では色がつきにくいため。(車内でも反応する可視光調光というタイプもあります。)

パパッと色が変わるわけではないので、注意が必要です。

調光レンズの失敗例
色が変わっていることに気づかずに取引先に…。

 

薄いカラーレンズを使う

一般的なサングラスよりも色の薄いカラーレンズを使うという方法もあります。
薄いカラーレンズという方法も
薄いレンズカラーのメガネは「ライトカラー」と呼ばれて流行中。おしゃれ目的でかける人も多いですね。
薄いカラーは今のトレンド
まぶしさを防ぐ効果はサングラスより落ちますが、逆に長所もあります。

◆薄いカラーレンズ

おすすめ
  • 個性やお洒落感を出したい人
  • 夜もライトなどのまぶしさを防ぎたい人
  • まぶしさに敏感で日常的に使いたい人
おすすめしない
  • 強い光のまぶしさを防ぎたい人
  • 正確な色彩判別が必要な作業をする人(※)

※色彩が裸眼と異なって見える場合があります。

薄くても眩しさを防ぐ効果を高めている特殊レンズもあります。


 

調光コンタクトを使う

調光コンタクトは光に反応して色が変化するコンタクト
(注:カラーコンタクトとは違います。)
色の変わる調光コンタクト
外見はふつうのコンタクトとほとんど同じ。
薄い色なので、サングラスのような効果は期待できません。

◆調光コンタクト

おすすめ
  • コンタクトを使用している人
  • 日常の光を多少和らげたい人
おすすめしない
  • ふだんコンタクトをしていない人
  • 強い光のまぶしさをおさえたい人
コンタクトユーザーが、プラスアルファで選ぶ製品という感じ。

 

透明なUVサングラスの効果まとめ

  1. まぶしさは防げない
  2. 美容や眼病予防の効果は期待できる
  3. サングラスがNGでもいろいろなアイテムがある

いかがでしたか?

今回は透明なUVカットサングラスの効果について説明しました!
この情報が少しでもお役に立ちましたら幸いです。

最後までお読みいただき感謝です!